「自己組織化によるナノメートルスケールの構造・空間・機能の創出」で、応用化学専攻の藤田誠教授が、トムソン・ロイターリサーチフロントアワードを受賞されました。

2月も寒い中、今日は、応用化学専攻の藤田誠教授が、
トムソン・ロイターリサーチフロントアワードを受賞されたホットな話題です。


JSTのお知らせサイトから、この賞について引用すると・・・

//
世界的な情報サービス企業「トムソン・ロイター」(本社・ニューヨーク)は、2006-2011年の論文データベースの引用分析に基づき、今後の発展が特に期待される日本の7つの先端研究領域と、その領域で世界をリードする日本の研究機関に所属する研究者16人を「第3回リサーチフロントアワード」の受賞者に選んだ。授賞式は21日、東京・赤坂のトムソン・ロイターオフィスで行われる。


「リサーチフロントアワード」の選出では、トムソン・ロイターが分類した22の学術分野において最も高頻度で引用されている上位1%の論文(被引用論文)のうち、後に発表された論文にも一緒に引用されている論文(共引用論文)を分析する。04年、07年に続く今回は、研究内容と成果の潜在的な可能性を重視し、最近の被引用数の伸びが上昇傾向にある論文を含む先端研究領域(リサーチフロント)を世界で6,762件選出した。そのうち日本の研究者が含まれるリサーチフロントは1,175件で、特に日本の貢献の比重が高いリサーチフロント7件から、顕著な功績が認められる研究者を選んだ。


選出については、毎年9月に「トムソン・ロイター引用栄誉賞(ノーベル賞受賞者予測)」の分析を手掛けるアナリスト、デービッド・ペンドルベリー(David Pendlebury)氏が担当したという。


なおリサーチフロントの基本手法は、科学技術政策研究所(NISTEP)が2004年から発行する「注目される研究領域の動向調査」に用いられている。さらに科学技術振興機構(JST)が昨年12月開設した「J-Global foresight」において、今後「JST指標」の1つとして公開される予定だ。


「第3回リサーチフロントアワード」の先端研究領域、受賞者は次の通り(敬称略)。
〈化学〉「らせん構造制御を基盤とする機能性高分子の開発」前田勝浩(金沢大学)
〈化学〉「炭素-水素結合切断を経る酸化的カップリングの新手法開発」三浦雅博(大阪大学)・佐藤哲也(大阪大学)
〈化学〉「自己組織化によるナノメートルスケールの構造・空間・機能の創出」藤田誠(東京大学)・吉沢道人(東京工業大学)
〈化学〉「金属ナノ粒子触媒を用いた液相化学水素貯蔵材料の開発」徐強(Qiang Xu)(産業技術総合研究所)・塩山洋(同)
〈地球科学〉「地質学的な手法に基づき19億年前の超大陸を復元し、北中国地塊の位置を推定」丸山茂徳(東京工業大学)・サントッシュ・マダバワリヤー(M. Santosh)(高知大学)
〈材料科学〉「1次元無機ナノ構造物質の探索・創製とその応用」板東義雄(物質・材料研究機構)・デミトリ・ゴルバーグ(Dmitri Golberg)(同)
〈植物学〉「植物ホルモン機能の発見によるストリゴラクトン研究の新展開」秋山康紀(大阪府立大学)・経塚淳子(東京大学)・林英雄(大阪府立大学)・山口信次郎(東北大学)・米山弘一(宇都宮大学)
//


ということで、東京大学からは、工学系研究科の藤田先生と、農学生命系研究科の経塚先生が受賞されました。
授賞式の様子は、こんな感じ・・・


赤坂にあるリッチなオフィスで、2月21日に授賞式が行われ、
江崎玲於奈先生のご講演も伺い、私も晴れがましい気持ちで参加しました。

「自己組織化」のキーワードは、昨年テクノサイエンスカフェにご登壇いただいた
相田先生のアクアマテリアルのところでも出てきました。
 今後の化学分野の大きな潮流だと感じました。

藤田先生から頂いたイメージ図はこちら。

今後のさらなる研究のご発展をお祈りしています。