キーワード

次世代の「1秒」標準器の最有力候補・光格子時計

昨年末、こんなエントリーを書いたんですね。 原子時計の精度をさらに1,000倍に高めることのできるのが新手法「光格子時計」といって、物理工学科の香取秀俊准教授の研究なのであります……ということで、待て、次号(来年になるかも?)! 来年どころか、2月半…

原子時計

物理工学科の香取研究室の研究成果である「光格子時計」のはなしをしようかと思ったのですが、その前に原子時計の説明をしなきゃなーと思いまして、キーワード化しました。いえ、正直なところを書けば、光格子時計の話を書こうと思って勉強してみたのですが…

アーバンストック

前エントリーで宣言(退路を断つために?)した通り、アーバンストックをキーワード化しました。例によって例のごとく、ですが「この表現はどうよ?」と思われた方はどんどん手を入れてくださいませ。 私はこのあたりは(も)さっぱりなので、アーバンストッ…

強相関エレクトロニクス・「開拓者」の姿勢

新しくはてなキーワードに強相関電子系を作りました。これを書いていたらクーロン力がないことに気がついたので、ついでにこちらも。 キーワードにも書いたとおり、普通、金属であれば自由電子があるので電気を通します。それが、電子がぎゅうぎゅうとひしめ…

近接場光

この日、弥生地区にある工学部9号館の大津研究室にお邪魔してきました。先日、学科長(研究科長)会議で広報室からあれこれ*1お願いしたのですが、それに応じてくださる先生方が何人もいらっしゃるのはほーんとありがたい限りです! 成瀬誠特任准教授から頂…

輪郭描画法

マイクロデバイスのエントリーで書いた電気工学科の三田准教授(夫婦喧嘩でサバイバルフランス語ができる先生←その説明はどうか?)が開発された新技術、輪郭描画法についてキーワード化してみました。「ミリメートルとナノメートルのの同時加工は難しいんだ…

人工原子

先日のエントリーで書いた物理工学科の樽茶教授の研究に絡んで、新しくはてなキーワードとして人工原子を作ってみました。何か問題等ありましたら遠慮なく書き換え、お願いします。それにしても、難しいですね……このあたりの説明は。「エネルギー準位」*1と…

人工皮膚の手と握手!・有機トランジスタ

工学部11号館にあるT loungeにある展示物のご紹介。物理工学科の染谷研究室(染谷隆夫准教授)では、有機トランジスタの研究をしています。有機トランジスタ*1の応用例は幅広く、無機トランジスタでは考えられなかったユニークな用途に応用されています。 こ…

【追記あり】渋滞学

航空宇宙工学科の西成活裕准教授の著書「渋滞学」が今年の7月に第23回講談社科学出版賞を受賞しましたが、その授賞式が9月4日に行われたようです。渋滞学 (新潮選書)作者: 西成活裕出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/09/21メディア: 単行本購入: 8人 クリ…

学生実験室・コレステリック液晶

先週土曜日に開催された第4回工学体験ラボの続きです。前のエントリーの大久保教授の実験もそうなのですが、化学生命工学科の加藤隆史教授の実験も、工学部5号館の学生実験室で行われました。 私は工学部の応用化学科出身なので、工学部5号館の学生実験室は…

金コロイド・プラズモン吸収

さて、突然ですが質問です。「金は何色でしょう?」金だから金色、という答えが普通だと思うのですが、金はナノ微粒子のコロイド状態*1になると、プラズモン吸収という現象がおきて、鮮やかな赤い色となるのです。実は、この「赤い金色」は古くから実用化さ…

社会技術って?

9月20日(木)10時〜17時半に「第4回 社会技術研究シンポジウム」が開催されます。詳細、お申し込みはこちらのページまで*1。今回のシンポジウムの代表世話人が広報室長であり社会基盤学の堀井秀之教授となります。開催場所は工学部11号館の講堂です。つまり…

セレンディピティ・熱レンズ効果・色収差

25日(土)に開催される第4回工学体験ラボ(T lab)で、てんてこまいです。いえむしろ、慣れないことに直面して緊張してムダにじたばたしているのでしょう。うう。とにかく、土曜日お会いする皆さま、よろしくお願いします。そんなこんなで、長いこと新しいキ…

量子テレポーテーション

新たに量子テレポーテーションのキーワードを作成しました。とはいえ、既に詳しいものが作られていたので、私が書いたのは最初の数行だけ。私がこのブログ、キーワードで一応心がけているのは、自分のサイトカソウケン(家庭科学総合研究所)ほど易しくはし…

知の構造化

今さらながら、ですが7月16日に放映されたカンブリア宮殿の小宮山宏総長の回を見ました。副広報室長であり、今度の第4回・工学体験ラボ(T lab)の講師でもある大久保達也教授(化学システム工学)のところにお邪魔したところ、見逃してしまったその番組を焼…

「○○君の一日」とバイオレメディエーション

都市工学科・都市環境工学コースの栗栖太講師より貴重な*1情報を頂戴しました。先生は「生活と工学」ということにとても興味をお持ちとのこと、です。 はてなアンケートでも「工学のイメージ」調査をさせていただきましたが、「工学=ものづくり」のイメージ…

原子で作った絵

新しくキーワード、走査型プローブ顕微鏡と、走査型トンネル顕微鏡を追加しました。顕微鏡絡みが続いちゃってすみません。 キーワードにも書きましたが、走査型トンネル顕微鏡(STM)は、走査型プローブ顕微鏡(SPM)の一種。だから、今回はSPMの説明だけで…

電子顕微鏡、そして「サブトン級」

新しくキーワード「電子顕微鏡」を作ってみました。透過型電子顕微鏡の下準備のつもりで作ったのですが、既に透過型電子顕微鏡の「はてなキーワード」はありました。恐るべし。 私はかつて「小さい単位」を扱う研究室にいました。だから、「サブミクロン」と…

はてなキーワードについて

先のエントリーで書いたように、はてなキーワードというシステムを使って「開かれた知」を目指し、科学技術に関わるキーワードを増やしていきたいと思っています。とはいえ「はてな」という場ですから既にキーワード化されているものも多いかと予想されます…